行政書士の方が行政書士の方の為におすすめする、補助金申請に関するご案内です。
私は行政書士ではないため、詳しいことはわかりませんが、行政書士の方にとても良さそうな教材がありましたのでご紹介します。
行政書士のすすめ 補助金申請の実務
こちらは行政書士実務家向けの教材です。
主に、補助金申請の実務を学ぶ教材となっており、補助金申請の基礎知識、情報収集方法、代表的補助金申請概要を学ぶことができます。
補助金申請は、多くの経営者等にとって常にニーズがあります。補助金の情報を収集し、お客様にとって最適な補助金を提案できれば、他の行政書士や士業と、差別化を図ることができます。補助金申請をメインの取扱業務プラスアルファとすることで、お客様との接点も増え、お客様との関係性構築にも役立てることを目的としています。
この教材は実務経験豊富な講師がオンライン講義を行っています。レジュメだけではイメージしづらい箇所を丁寧に解説しています。
行政書士のすすめ 補助金申請の実務 総論の目次
行政書士のすすめ 補助金申請の実務 総論の目次は以下の通りとなっております。
Ⅰ.行政書士が補助金などの申請業務に携わるメリット
①メリットその1:多くの経営者にとって常にニーズがある
②メリットその2:官公署などが公表する最新情報に触れる機会が多い
③メリットその3:とにかく面倒な申請手続を「プロ」としてサポートできる
④メリットその4:どの業種のお客様にも提案がしやすい
⑤メリットその5:申請業務に携わる行政書士がまだまだ多くはない
Ⅱ.補助金に関する基礎知識
①補助金に対する経営者の「誤解」
②補助金に対する行政書士の「先入観」
③「補助金」と「助成金」の違い
④各種補助金に共通する5大ルール
Ⅲ.補助金の情報収集の仕方
①補助金の情報が明らかになるまでの過程をおさえる
②必ずおさえておきたい情報源
③できればおさえておきたい情報源
④余裕があればおさえておきたい情報源
Ⅳ. これまでに募集されたことのある代表的な補助金の簡単な紹介
①小規模事業者持続化補助金(経済産業省)
②IT導入補助金(経済産業省)
③ものづくり補助金(経済産業省)
④事業承継補助金(経済産業省)
⑤すまい給付金(国土交通省)
⑥東京都中小企業振興公社の助成金
⑦公益財団法人東京観光財団の助成金
⑧研究開発助成金(三菱UFJ技術育成財団(民間))
Ⅴ.補助金申請業務における報酬について
行政書士のすすめ 補助金申請の実務 総論の講師
講師は「行政書士 菖蒲 悠太」さんです。
大手進学塾のチーフ講師や個別指導塾の教務主任など、教育業界に10年以上携わり、2014年「しょうぶ行政書士事務所」を開業。これまでに「株式会社・合同会社・一般社団法人の設立」、「補助金申請」、「起業支援」、「契約書の作成」、「相続・遺言」等の業務に携わる。
現在、東京都行政書士会法教育推進特別委員会の委員、東京都行政書士会大田支部の副支部長を務めており、 同支部では研修会や法教育の講師も務めている。
【経歴】
・慶應義塾大学法学部法律学科 卒業
・東京都行政書士会 法教育推進特別委員会 委員
・東京都行政書士会大田支部 副支部長
・伊藤塾行政書士実務講座 講師
(2020年実践マスター理論編 法人設立業務論/遺言・相続業務論担当)
・伊藤塾行政書士OB・OGの会秋桜会 企画運営委員
詳細内容、お申し込みはコチラから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
本教材の情報提供・口コミお待ちしてます
など、本教材について、実際に利用された方がいらっしゃいましたら、ぜひLINEに情報提供頂けると幸いです。随時更新して、情報発信していきたいと思います。
なお、当ブログでは、副収入に関するご紹介をしております。よろしければ、こちらも併せてご確認ください。