ライバルが少ない? ジャンクせどりの最終形態 JUNK FINAL METHODとは

中古せどり、ジャンクせどりに関する教材情報を入手しました。

 

私の視点で教材について、良さそうな点、気になった点をご紹介させていただきます。

 

 

個人的には「中古せどりについては儲かる可能性は秘めていると考えています。」ただ、「販売されている教材は直近の市場で通用するのか?」という疑問が若干ありますが、ノウハウとしては悪くなさそうな印象です。

 

ジャンクせどりの最終形態 JUNK FINAL METHOD 概要

副業で月商200万を叩き出したトップせどらーが今まで隠し続けてきたノウハウを暴露
検品・修理は15分もかからない。ネットの知識だけでOK。
ジャンク品せどりのすべてが分かるコンテンツ内容。

 

販売業者情報

販売業者は「ネットライフサポート長岡」の「清水毅」さんです。

 

法人情報は確認できませんでしたが、実際に、Amazonで商品者プロフィールを確認することができました。

 

Amazonの出品者プロフィールページ:コチラ

[blogcard url="https://amzn.to/3iCP4q8"]

 

プロフィールページを見ると、132件のレビューがついており、95%が良い評価となっておりますから、そこそこの実績はありそうです。

 

 

ただ1点気になるところとしては、最新レビューが2年前であるため、収録されているノウハウが今の市場で通じるかどうか?という点が気になっております。

ジャンクせどりの最終形態 JUNK FINAL METHOD 内容

教材コンセプトは以下の通りです。

中古せどり面倒で売れにくい。そんな常識を覆す「リスク」を回避して高利益をキープしやすい方法。それが「ジャンク品せどり」です。副業で月商200万を叩き出したトップせどらーが今まで隠し続けてきたノウハウを暴露!

たしかに、中古せどりは「面倒」そして「売れにくい」という印象があります。

中古せどりが面倒な理由

新品商品を取り扱う場合、仕入れて、そのまま販売するだけで良い。という品質面での安心性があります。

ただ、中古商品を売る。ということは、仕入れも中古で買うため、以下のようなめんどくさそうな印象があります。

 

・動作確認をしなければいけない。
・きれいに掃除しなければいけない。
・売れるのか心配。
・売った後にトラブルが起こるかもしれない。

 

たしかに上記の心配ごとはあります。特に、メンテナンス・修理・検品は時間がかかりそうです。

 

ただ、実は「検品・修理は15分もかからない」というのが1つの趣旨としてあるようです。

 

 

また、新品せどりでは避けることのできない「価格競争」、「出品規制」。

これらの影響もジャンク品にはほとんどないとのことです。

 

教材の内容

教材の内容は以下の通りになっています。

◆基本編 (PDF59ページ)

ジャンク品せどりの基本的な考え方を学ぶことが出来ます

◆商品知識編 (PDF64ページ)

ジャンク品の商品に関する知識・情報を記載しています

◆ブックオフ編 (PDF39ページ)

ブックオフで商品を仕入れる方法を解説しています

◆ハードオフ編 (PDF37ページ)

ハードオフで商品を仕入れる方法を解説しています

◆電脳せどり編 (PDF28ページ)

ヤフオクやフリマアプリで商品を仕入れる方法を解説しています

 

以上5章のテキストであなたもジャンク品せどりのノウハウを
理解できるでしょう。

 

合計200ページ近い情報が掲載されていますので、なかなかのボリューム感であると思います。

 

実際の仕入れ値、販売値情報など一部実績については、教材のページに掲載されておりますので、よろしければご確認ください。

詳細内容、お申し込みはコチラから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
JUNK FINAL METHOD
[blogcard url="https://www.infotop.jp/click.php?aid=395734&iid=90291"] ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ 

 

JUNK FINAL METHOD まとめ

せどりに関しては、ライバルが多く、価格競争が激しく、薄利多売である。飽和している。といった話を耳にします。

 

そんななか、せどりの中でも「中古せどり」というジャンルは、専門知識が必要で、なかなか手が出しにくい。といった印象があるようで、実はライバルが少なく、安く仕入れることができる。というのは色々なところで伺います。

 

 

これからせどりを始めてみようかな?と思われている方については、正しい知識をつけて、取り組めば「中古せどり」のほうが大きく稼げる可能を秘めているのではないかと思います。

 

 

とはいえ、気になる点としては、「Amazonの出品者情報」の最新コメントが2年前という点です。

掲載されているノウハウが今の時代(2021年)に通用するものなのか? 通用しなくなったから、ノウハウとしてまとめ、ノウハウを売る側に回ったのではないか?という見方も若干してしまいます。

 

とはいえ、「中古せどり」は、私としてはジャンルとしては良いものではないか?と思っておりますので、試してみる価値はあるかな?といった印象です。

 

本教材の情報提供・口コミお待ちしてます

情報お待ちしてます
・実際に教材を見てみて、勉強になりました!稼げました!とてもいい案件です!
・基本的な情報が多く、勉強にはならなかった…。

など、本教材について、実際に利用された方がいらっしゃいましたら、ぜひLINEに情報提供頂けると幸いです。随時更新して、情報発信していきたいと思います。

友だち追加

 

なお、当ブログでは、副収入に関するご紹介をしております。よろしければ、こちらも併せてご確認ください。

 

おすすめの記事